ツィッターの方に、つい…
前に書いてから、1カ月ぶりの投稿。
書くのがメンドウになったとか、そういうことではなくて、実はツィッターにハマッていました。
このブログはFacebookにもツィッターにも連動していて、同じものが読めるようになっているけど、ツィッターで実名ではない別アカウントを取得し、自由気ままに、いろんな人の考えを読んだり、勝手につぶやいたりしていました。
ちょうど組織的犯罪処罰法改正(いわゆる共謀罪)で騒然としているときで、加えて安倍政権のいろんな問題が噴出し、ツィッターも大いに盛り上がっていましたね~。
このブログは、元々は私の仕事の宣伝・広告という意味合いで始めたので、自分が政治的にどの立場に立っているかは、表明はしません。
以前、一般の営業職や新聞記者をしていた頃、上司や先輩から「支持政党とプロ野球の贔屓の球団だけは絶対に自分から話すな」とさんざん言われたものですが、仕事でも人間関係を深めようと努力すると、どうしてもそこに話が踏み込むことがあります。
まぁでも、社会的常識を充分に弁えていて、そんなことでビジネスの関係を悪化させることはないだろうと思っていた人が、こちらの立ち位置を聞いたとたん、連絡をしてくることが無くなった、なんていう経験も一度や二度ではないので、中立を装うのはやむを得ないのですが。
話が逸れましたけど、その点、ハンドルネームで参加するツィッターは(実名の人も少なくありませんが)、まぁ自由な世界ですね。
フォロー・フォロワーが増えてくれば、ブログやFacebookなんかより、はるかに大勢の人と絡み合えるし、接触するのも、ほんの一瞬のこと。その瞬間は丁々発止のやり取りになることもあるが、数分後には、もう別なことに興味が向いている。
まぁチャットと違うので、やり取りは時間的に日にちをおくこともあるが、それはそれで、自分の考えを整理するのに都合が良い。
1回の投稿が140字以内、というのもいいですね。
私は書くことが苦ではないので、このブログも、友人とのLINEでも、「おまえの文は長い」と非難されることがしばしばあるのですが、確かに、読むには、短い方がラクであるのは間違いありません。
SNSはそれぞれ機能の違いがはっきりしていて、以前はどれも「帯に短しタスキに長し」と感じていたけど、そこはやはり慣れもあるし、短所に眼を瞑って割り切って使えば、それぞれにいいものだと思う。
そういう中で、今はツィッターが一番自分に合っている、と感じているところです。
そうは言っても、このブログ(=Facebook)で書きたいこともいっぱいあるので、そろそろ戻らなければ、そう思って1カ月ぶりに書き込んでいる次第です。
当面、間隔は空き気味になると思うけど、またよろしくお願いします。
最近のコメント